ドクター紹介

Doctor

ドクター紹介
横浜元町ナチュラル歯科 矯正歯科 院長 篠原 英晃

院長からのメッセージ

はじめまして、院長の篠原英晃(しのはら ひであき)と申します。
当院では、生涯にわたり健康な歯とお口を維持いただけるよう、患者さまを大切な家族のようにお迎えし、お話をきちんとお聞きしたうえで適切な方法をご提案しています。特に矯正治療においてはさまざまな装置をご用意していますので、部分的な治療、短期間で終わる治療、目立ちにくい装置を使う治療、難症例の治療など、患者さまの症状やご要望に合わせた幅広い矯正が可能です。矯正治療で、お口はもちろん体も健康にしましょう。
「患者さまのために」をコンセプトに、安心・快適に治療を続けられるようサポートいたしますので、歯並びをはじめお口のことでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

横浜元町ナチュラル歯科 矯正歯科 院長 篠原 英晃

院長の経歴 イメージ

院長は、研修医時代に日本歯科大学の小児歯科学講座の元教授菊池進先生とハーバード大学元臨床教授の宮島邦彰先生に師事したほか、ヨーロッパにおける舌側矯正の第一人者であり、ドイツ製のカスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置「WIN」の開発者であるウィッチマン博士から直接指導を受けるなど、矯正技術を向上させるため積極的に研鑽を積んでまいりました。これらの経験から、大人のための裏側矯正、成長期のお子さまの矯正治療を得意としています。
また、ニューヨーク大学インプラント科に短期留学していたこともあり、一般的なインプラント治療はもちろんインプラント矯正による治療期間の短縮や、できる限り歯を抜かない非抜歯拡大矯正など、通常難しいとされている治療にも積極的に取り組んでいます。
歯並びの治療は、ぜひ当院におまかせください。

スタッフ集合写真

患者さまに生涯健康なお口で過ごしていただけるよう、私たちがしっかりとサポートします。

当院の歯科診療について アイコン

当院の歯科診療について

当院の歯科診療について

当院の院長は矯正治療を得意としているだけでなく、虫歯・歯周病などの一般的な治療からインプラント治療、審美治療まで幅広い歯科分野に精通しています。お口の中をさまざまな角度から診て、できる限り抜かない・削らないことを重視したうえで総合的な治療を行ないます。
症状やご要望に合わせた治療法をご提案しますので、歯の痛みや違和感などがありましたら、お気軽にご来院ください。ご一緒にお口の健康づくりを目指しましょう。

資格・学会について

「日本先進インプラント医療学会インプラント専門医」について

一般社団法人 日本先進インプラント医療学会」は、AQBインプラントに関わる基本的知識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「インプラント専門医」の資格を与えています。
◦「日本先進インプラント医療学会インプラント専門医」資格取得の条件
・所定の書類を認定委員会に提出する。
・書類選考および筆記試験に合格する
など
◦「日本先進インプラント医療学会インプラント専門医」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう
・指導実績報告書を提出する。
・専門医認定委員会出席委員の3分の2以上の賛成がある。
など
詳しくは、「専門医認定制度の規則等」をご覧ください。

「The International Congress of Oral Implantologists Fellowship(国際口腔インプラント学会認定医)」について

一般社団法人 ICOI(国際口腔インプラント学会=The International Congress of Oral Implantologists)」は、インプラント治療において一定の知識・技術を有しており、適切な診断と治療を行なえる歯科医師・歯科技工士に対して、「認定医(Fellowship)」の資格を与えています。
◦「Fellowship(認定医)」資格取得の条件
・歯科医師または歯科技工士の免許を有している。
・ICOIのActive Memberである。
・最終補綴物を装着後、1年間以上経過しているインプラント症例が20症例以上ある。
・過去5年間にICOI学術大会に1回以上参加している。
・過去5年間に生涯研修(CE)クレジット時間が100時間以上ある。
など
◦「Fellowship(認定医)」資格保持の条件
・3年ごとに認定の更新を行なう。
・Fellowship資格取得後、継続してICOIのActive Memberである。
・ICOI学術大会に1回以上参加する。
など
詳しくは、「ICOI Fellowship(認定医)」をご覧ください。

「日本成人矯正歯科学会認定医」について

特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会」は、成人における矯正歯科治療に包括的な医学知識や医療技術が必要となることから、認定医制度を設けています。矯正歯科治療に関する学識や経験、倫理観が備わった歯科医師にのみ与えられる資格です。
◦「日本成人矯正歯科学会指導医」資格取得の条件
・日本の歯科医師免許を有している。
・同学会に5年以上継続して在籍している。
・同学会認定医研修プログラムを修了している、または同学会の認める矯正歯科医療機関に2年以上在籍して矯正歯科基礎研修を修了し、同学会 の実施する認定医申請資格試験に合格している。
・同学会の認定研修施設または同学会の認める矯正歯科医療機関に5年以上在籍しているのと同等の矯正臨床経験を有すると認められる者で、同学会の認定研修プログラムを修了し、認定医申請資格試験に合格している。
など
◦「日本成人矯正歯科学会認定医」資格保持の条件
・資格取得後5 年ごとに、認定の更新をする。
・認定期間5年間に別に定める条件を満たしている。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会 認定医制度規則」をご覧ください。