目立たない表側矯正
Labial

- 横浜元町ナチュラル歯科 矯正歯科 ホーム
- 矯正歯科について
- 目立たない表側矯正
歯の表側にワイヤー・
ブラケットをつける
表側矯正

表側矯正は、歯の表面に金属製のブラケットを接着させ、ブラケット同士をつなぐようにワイヤーを通して引っ張る力で歯を移動させる矯正治療です。矯正装置は目立ちやすいものの、最も歴史のある治療法で、長年の臨床研究によって治療法が確立されているため、幅広い症例に対応できます。歯の移動がスムーズで、歯を大きく動かす必要がある場合におすすめです。ほかの矯正治療よりも費用を抑えられるため、コストパフォーマンスの高い治療といえます。
- Merit 01
難しい症例でも、
ほとんどの歯並びに適用できる表側矯正は、ワイヤーを使って力の加減を細かく調整できるため、患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態に合わせた治療が可能です。ほかの矯正治療では対応が難しい症例にも適しており、ほとんどの不正咬合に対応できます。また、歯1本1本に力をかけることができ、効率よく歯を移動させられる点もメリットです。
- Merit 02
滑舌に対する影響が少ない
表側矯正では、歯の表面に矯正装置を取りつけるため、裏側矯正のように舌先に装置が接触することがありません。矯正装置が舌の動きを妨げることがないため、滑舌への影響が少なくてすみ、自然な発音が可能です。矯正治療中でも日常生活での会話に支障を感じずに、快適に治療を続けることができます。人と話す機会が多い方にもおすすめです。
- Merit 03
歯磨きのときに確認しやすい
歯の表側に矯正装置を取りつける表側矯正では、歯と矯正装置の間に食べかすや歯垢が溜まっていても、鏡を使って目で確認できるため、歯磨きでしっかりと除去することができます。お口を清潔に保つことは、治療中の虫歯や歯周病のリスクを低減することにつながります。お口の健康は矯正治療の成功に欠かせない大切な要素です。
- Merit 04
費用を抑えられる
裏側矯正やマウスピース矯正では、カスタムメイドで矯正装置を作製するのに対し、表側矯正では既製の矯正装置を使用できることもあり、装置にかかる費用を抑えられます。また、治療期間中の調整料も低く抑えられる場合が多く、トータルでの費用を節約することが可能です。そのため、費用面を重視する方に適した治療法といえます。
- Merit 05
白やクリアカラーの
目立たない装置も選べる歯の表面に接着するブラケットを白やクリアカラー(透明)のものを選択すると、歯の色になじむため、金属のギラギラ感が軽減されて装置が目立ちにくくなります。また、ワイヤーも白でコーティングされたものを使用すると、さらに審美性が高まります。費用を抑えたいけどできるだけ装置を目立たせたくない場合におすすめです。
こんな方におすすめです
- 矯正費用をなるべく安く抑えたい方
- 矯正中の見た目に、あまりこだわらない方
- 矯正中に滑舌が悪くなりたくない方
- 歯並びが複雑で難症例といわれたことがある方
歯並びの症状が悪いと、
ワイヤー矯正しか選べない?

重度の不正咬合の場合、歯を効率的に動かせるワイヤー矯正が適しています。しかし、ワイヤー矯正のみが選択肢というわけではなく、装置が目立ちにくいマウスピース矯正と組み合わせた「ハイブリッド矯正」も選択可能です。これは、まずワイヤー矯正で大きく乱れた歯並びを整え、その後マウスピース矯正で最終的に仕上げる治療法で、治療期間と見た目の両方のご要望に応えることができます。
審美的なワイヤー・
ブラケット装置

ホワイト・クリアブラケット
表側矯正では、一般的に金属製のブラケットを使用しますが、セラミック製の白いブラケット(ホワイトブラケット)や透明なブラケット(クリアブラケット)を選ぶことも可能です。白や透明のブラケットは歯の色になじむため、装置を目立ちにくくできます。

ホワイトワイヤー
ホワイトワイヤーは、金属製のワイヤーを白くコーティングしたものです。一般的なワイヤーがもつ金属特有のギラギラ感がなく、装置を目立ちにくくできます。さらに白や透明のブラケットと組み合わせると、見た目のデメリットを最小限に抑えられます。
治療の流れ
- Step 01
初診・カウンセリング
まずは、患者さまの歯並びや噛み合わせのお悩みをお聞きします。その後、現在のお口の状態をもとに、想定される治療期間や費用について詳しくご説明いたします。ご不安な点やご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
- Step 02
精密検査
診断に必要な情報を収集するため、歯型の採取や顔や口腔内の写真撮影、パノラマレントゲン撮影、頭部X線規格写真撮影などの精密検査を行ないます。また、お口の健康状態を知るために虫歯や歯周病の検査も実施します。
- Step 03
診断と治療計画の説明
精密検査の結果をもとに、患者さまにとってより良い治療計画をご提案します。治療方法や装置の種類によって費用や治療期間が異なるため、患者さまのご要望に合うものを選択できるように丁寧にご説明します。
- Step 04
矯正前治療・準備
歯に歯垢や汚れが付着していると、矯正治療中に虫歯ができたり矯正装置が外れたりすることがあります。そのため、治療を開始する前に徹底的に歯のクリーニングを行ないます。また、お口を清潔に保てるよう正しい歯の磨き方を指導します。
- Step 05
矯正装置の作成・装着、
治療開始患者さまの歯型の情報をもとに、技工所にて歯に装着するブラケットを作製します。完成したら専用の接着剤を使用してブラケットを歯に接着し、調整したワイヤーをブラケットの中央に通して固定します。治療中は3~6週間に1回の頻度で調整のための通院が必要です。
- Step 06
治療完了と保定装置の使用
歯が移動して歯並びや噛み合わせが整ったら、治療は完了です。ただし、治療直後は後戻りしやすいため、歯の位置を安定させるために保定装置(リテーナー)を装着していただきます。1~3年ほど保定装置を装着し、3ヵ月に1回の頻度で通院して経過を観察します。
治療における注意点等
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。