取り外せるマウスピース矯正
Mouthpiece

- 横浜元町ナチュラル歯科 矯正歯科 ホーム
- 矯正歯科について
- 取り外せるマウスピース矯正
矯正治療経験を積み、
各種マウスピース矯正
セミナーも修了した
院長が治療

横浜元町ナチュラル歯科 矯正歯科では、ワイヤー矯正に加えて、マウスピース矯正にも多様な治療実績があります。マウスピース矯正は、一般的なワイヤー矯正とは治療方法が大きく異なるため、専門的な知識と経験が不可欠です。
当院の院長はマウスピース矯正に関するアクアシステム・アソーライナー・インビザライン・シュアスマイル等の各種セミナーを修了し、そのメカニズムを深く理解しています。
より的確で満足度の高い治療を求める方は、ぜひ当院にご相談ください。患者さまのご希望に寄り添い、より良い治療をご提供します。
見えにくく、取り外しも
できるマウスピース矯正

Merit 01.
矯正装置が見えにくい
矯正治療に使用するマウスピースは、透明で薄いため装着しても見えにくく、周囲の人の目を気にせずに治療を進めることができます。マウスピースは、患者さま一人ひとりの歯列に合わせて作製するため、歯にぴったりとフィットし、見た目はもちろん装着時に違和感がほとんどありません。人前に出る機会が多い方や、職業上見た目を気にされる方にも適しています。

Merit 02.
治療中の痛みが少ない
マウスピース矯正では、複数枚のマウスピースを順番に交換しながら治療を進めますが、1つのマウスピースで歯を動かす距離は0.25mmとごくわずかであるため、ワイヤー矯正よりも治療中の痛みを軽減できます。また、金属製の矯正装置と違って、口腔内の粘膜や舌を傷つけることがなく、傷による痛みや口内炎のリスクもほとんどありません。

Merit 03.
普段どおり歯を磨ける
マウスピース矯正は歯磨きがしやすい点もメリットです。治療中でも歯磨きの際にはマウスピースを取り外すことができ、ワイヤー矯正のように装置の周りに歯ブラシが届きにくいということがありません。普段どおり歯ブラシでしっかりと歯を磨けるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

Merit 04.
ストレスなく食事ができる
マウスピースは、食事の際にも取り外すことができます。ワイヤー矯正では、食べ物が装置に挟まる・装置が着色するといった心配がありますが、マウスピース矯正ではそのような心配はありません。食事中に不快や制限を感じることなく、治療を始める前と同じように自由に食事を楽しむことができます。食事によるストレスを避けたい方におすすめです。

Merit 05.
通院や費用の負担を抑えられる
マウスピース矯正では、2~3週間ごとに患者さまご自身でマウスピースを交換しながら治療を進めていきます。ワイヤー矯正のように装置の調整のために通院する必要がないため、通院回数が少なくてすみます。調整料が抑えられるだけでなく、裏側矯正と比較するとトータルの費用も抑えられるため、経済的な負担を軽減できます。

Merit 06.
金属アレルギーでも治療できる
ワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置が基本的に金属製であるため、金属アレルギーの心配があります。一方、マウスピース矯正では矯正装置がプラスチック製で、金属アレルギーがある方でも安心して治療を受けられます。金属アレルギーが原因で矯正治療を諦めていた方にとって、有力な選択肢になるでしょう。
ライフスタイルや年齢を問わず
治療を始められます
忙しくて通院するのが難しい
頻繁に人と接する
仕事をしているもうすぐ就活や結婚式などの
予定がある治療中もスポーツや
楽器の演奏を楽しみたい
こんな方におすすめです
- 目立つ矯正装置には抵抗がある方
- 装置を気にせずに食事をしたい方
- 治療による痛みが不安な方
- 金属アレルギーが心配な方
『マウスピース矯正』の効果、期間、見た目は!? -3D動画で丸わかり-
複数の矯正方法のメリットを活かす
ハイブリッド矯正
- 「ワイヤー矯正」のメリット
- 歯をスムーズに移動しやすく、幅広い症例に対応できる点がワイヤー矯正の最大のメリットです。特に、歯を大きく動かす必要がある症例に適しています。マウスピース矯正だけでは目標とする位置まで歯を移動するのが難しいケースでは、最初にワイヤー矯正で歯をしっかりと動かし、その後にマウスピース矯正で微調整を行なうことで、効率的かつ効果的に治療を進められます。
- 「マウスピース矯正」のメリット
- 矯正装置が透明で目立たず、治療中の見た目が気にならない点がマウスピース矯正のメリットです。また、矯正装置は患者さまご自身の手で簡単に取り外せるため、食事や歯磨きの際に装置を気にせずにすみます。ワイヤー矯正は装置が目立ちやすいうえに、装置を気にしながら食事や歯磨きをする必要がありますが、歯並びの微調整をマウスピース矯正で行なうことで、治療中の生活の質を高められます。
- 「インプラント矯正」のメリット
- インプラント矯正とは、「歯科矯正用アンカースクリュー(矯正用インプラント)」を一時的に顎の骨に埋入し、固定源として歯を効率的に動かす矯正方法です。従来は難しかった歯の大きな移動や、周囲の歯に負担をかけずに動かすことが可能になります。治療期間の短縮や、仕上がりの精度向上にもつながる点が大きなメリットです。特に成人矯正や外科的処置を避けたい症例において、有効な治療手段となります。
治療期間を
さらに短縮させるために

矯正治療の治療期間をさらに短縮させる方法として、スピード矯正があります。一般的に矯正治療の治療期間は2~3年ほどとされていますが、スピード矯正なら半年~1年ほどに短縮することが期待できます。当院では、加速装置やインプラントアンカー、コルチコトミーなどを活用して治療期間の短縮を図っています。
- 加速装置の利用
- インプラントアンカーの利用
- コルチコトミー
様々な治療法
マウスピースで歯が動く
仕組みと変化

マウスピース矯正では、現在の歯並びから目標の歯並びに向けて、形状が少しずつ異なる複数のマウスピースを作製します。マウスピースはやわらかいプラスチック製で、プラスチックの弾力によって歯に軽い圧力をかけ、少しずつ歯を動かします。1枚のマウスピースで0.25mmほど歯を動かし、2~3週間ごとに次のマウスピースに交換します。この過程を繰り返し、目標の位置まで歯を移動させていきます。これは、各マウスピースの形状の「ズレ」を利用して歯に圧力をかけ、歯を移動させていくという仕組みです。治療完了までに平均して40枚~50枚のマウスピースを使用します。
なお、マウスピース型の矯正装置は取り外しが可能なため、治療中でも食事や歯磨きの際に装置を気にせずにすみますが、その分、自己管理が欠かせません。計画どおりに歯を動かすためには、適切な装着時間と使用ルールを守ることが重要です。
治療初期(1~2週間)の変化
1枚のマウスピースで歯を移動できるのは0.25mm程度であるため、治療の初期段階では、目に見える変化を感じにくいことがあります。しかし、2~3週間ごとに次の段階のマウスピースに交換することを続けていくと、治療開始から3~4ヵ月後には、歯並びが変わってきていることを実感できるようになります。
治療中期(数ヵ月~1年)の変化
マウスピース矯正を開始してから数ヵ月~1年ほど経過すると、かなり歯が移動するため、見た目にも変化がはっきりと感じられるようになります。マウスピースを新しいものに交換するたびに歯列が目標とする状態へと近づき、多くの方が見た目はもちろん噛み合わせの改善も実感できるようになります。
治療最終的(1~2年)な変化
治療開始から1~2年ほど経過した最終段階では、目標としていた歯並びと噛み合わせの実現をしっかりと感じられるようになります。なお、歯並びの乱れが軽微な場合や、歯列の一部のみを治療する場合は、6ヵ月ほどで治療が完了することもあります。
治療の流れ
- Step 01
初診・カウンセリング
まずは、歯並びに関するお悩みをお聞きします。また、噛み合わせの状態から治療期間や治療費についてもご説明します。心配なことや疑問など、気になることがありましたら、何でもご相談ください。
- Step 02
精密検査
患者さまの診断に必要なデータをそろえるため、歯型採取、顔貌や口腔内の写真撮影、パノラマレントゲン写真撮影、頭部X線規格写真撮影、虫歯・歯周病の検査などを行ないます。
- Step 03
診断と治療計画の説明
精密検査の結果から、患者さまに合った治療計画をご提案します。治療法や装置の種類によって費用に違いが出る場合もありますので、ご希望を考慮しながら決めていきます。もちろんご相談も承っていますので、どのような疑問でもお聞かせください。
- Step 04
矯正前治療・準備
矯正装置をつける前にお口のクリーニングを行ないます。また、矯正治療中に虫歯にならないように、歯磨きの指導も行ないます。
- Step 05
矯正装置の作製・装着、
治療開始矯正装置をつけ、治療を始めます。治療期間中の通院頻度は、一般的に3~6週間に1回程度です。ご来院時には歯の動きのチェックのほか、装置の調整、歯磨きの指導なども行なっていきます。
- Step 06
治療完了と保定装置の使用
歯並びが改善したら、後戻りを防ぐため、リテーナー(保定装置)をつけていただきます。リテーナーをつける期間は平均して1~3年間で、3ヵ月に1回程度の通院が必要になります。
治療における注意点等
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
歯科矯正用アンカースクリューによる矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・公的健康保険対象となる使用方法と、公的健康保険対象外の自費診療となる使用方法があり、自費診療となる場合は保険診療よりも高額になります。
・骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
・脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。
マウスピース矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置」について
当院でご提供している「マウスピース型矯正装置」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
◦入手経路等
有限会社万豊Lab(国際矯正歯科研究所)、株式会社アソインターナショナル、アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)デンツプライシロナ株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
マウスピース型矯正装置のなかには、FDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けているものもありますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
加速装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・歯列にはめ込んで歯と歯肉に高周波の振動を与え、歯の移動を促進する装置です。
・FDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
振動型フィッティング装置
・毎日の装着を怠ったり1日に決められた装着時間を守らないと、良好な治療結果を得られないことがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「加速装置」について
当院でご提供している加速装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
◦入手経路等
デンツプライシロナ株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、加速装置と同様の性能を有した承認医薬品は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年3月24日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここでは加速装置の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
歯科矯正用アンカースクリューによる矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・公的健康保険対象となる使用方法と、公的健康保険対象外の自費診療となる使用方法があり、自費診療となる場合は保険診療よりも高額になります。
・骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
・脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。
コルチコトミーにともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・コルチコトミーで歯の移動促進効果が得られる期間には限りがあり、歯槽骨が修復されるまでとなります。矯正治療が終わるまで移動促進効果が継続するわけではありません。
・マウスピース矯正との併用はできないことがあります。
・外科手術を行なうため、術後すぐは痛みや腫れが出る場合があります。時間の経過とともに治まります。
・骨の切除・切削時に歯根を損傷することがあります。
・歯肉退縮や歯根露出が起こることがあります。
レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
セファログラムを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
・自費診療(保険適用外)となる場合は、保険診療よりも高額になります。
・診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度のごくわずかな被ばくがあります。